top of page

上賀茂神社の社家町に行ってきました。

更新日:2021年1月5日

先日、上賀茂神社の南側にある社家町に行ってきました。日本全国に社家があるけど、広い範囲で社家の街並みが残っているのはここだけです。とてものどかで情緒のある場所です。

这条小河叫明神川,从上賀茂神社流出。神社境内的支流叫「楢の小川」。沿着明神川就是代代上賀茂神社的神官们曾居住的社家聚落,现在大概有30家。据说以前的社家建筑样式是将明神川的河水引进自家庭院池塘,再引出。神官们每天去神社之前,会在自家特定位置用河水净身。依旧保持此建筑样式的社家极少,我们去的「京雷堂」就是其中一个。

上賀茂神社のすぐ近くにある「一膳飯屋 りぃぼん」と言う、古い黒塗りの木造のレストランでお昼を食べました。ランチセットのメインディッシュが豊富で、特にハンバーグは5種類もありました。私は有頭大海老フライを注文しました。スタッフのお勧めで、パリパリに揚げた海老の頭まで美味しくいただきました。旦那さんは釜飯付きのハンバーグセットにしたけど、さすが釜で炊いた白米、つやつや!食後の特製クリームあんみつは甘すぎず、色々入ってて絶品でした。

ランチの後、ぶらぶら散策し、幾つかのスポットを回りました。樹齢500年といわれる古木が立つ「藤木神社」、昔の面影を留める庭園が残っている「西村家庭園」、ここでしか食べれない、上賀茂神社の御神紋の二葉葵を焼印した雷煎餅がある「京雷堂」、300年の歴史もある漬物店「なり田」、満喫しました!

「西村家庭園」特别清净,时不时传来小鸟悦耳的叫声。前院只可观赏,后院可漫步。「京雷堂」的雷煎餅味道一般,但很有韵味。上賀茂神社本名是賀茂別雷神社,雷煎餅借其名一字,并且煎饼上还印有神社的神纹。我们在「なり田」买了招牌芜菁泡菜,可惜不太会吃。

Comments


bottom of page